NAF門会計事務所

資産税関係

贈与税

贈与税とは何にかかるの?
贈与税は贈与によって財産を受け取った人に課税されます。
代表的な財産としては、現金だけでなく土地や建物などの不動産、車などの資産を無償で譲り受けた場合、贈与税がかかります。
贈与税はいつ申告するの?
毎年1月1日から12月31日までの1年間の贈与財産の合計額に対する贈与税を翌年2月1日より3月15日までの期間に申告と納税をします。
贈与税の計算はどうするの?

課税価格 = 贈与財産価額 - 110万円(基礎控除)※1

税額 = 課税価格 × 税率 - 控除額

※1 基礎控除・・・年間110万円以内の贈与は申告不要です。

親子間の贈与には何か特典はないの

20才以上の者が直系尊属から贈与を受けた場合の税率(特例税率)があります。
一般的に言われている生前贈与として、相続税精算時課税の特例があります。

基礎控除後の課税価格 税率(%) 控除額
200万円以下 10
200万円超400万円以下 15 10万円
400万円超 600万円以下 20 30万円
600万円超 1000万円以下 30 90万円
1000万円超 1500万円以下 40 190万円
1500万円超 3000万円以下 45 265万円
3000万円超  4500万円以下 50 415万円
4500万円超 55 640万円
夫婦間の贈与で何か特典がありませんか

一定の要件を満たせばおしどり贈与(夫婦間贈与)の特例があります。
数多くの方が相続税の節税の一環として活用しております。
特に地価が上昇している場合は有効です。

この特例により、マイホーム又はマイホームの購入資金のうち2,000万円(基礎控除と合わせれば2,110万円)までは無税で贈与を受けることができます。

贈与とされる行為

現金や不動産などの贈与であれば、一般の人にもわかりやすいのですが、意外と気がつかない贈与もあります。税務上は次のような行為も贈与に含まれます。

①お金の受渡しがないのに財産の名義を変更したとき。
夫しか資金を出してないのに夫婦共有とした場合や、親が資金を出しているのに親の名義がない場合など。
②親族の名を借りて、財産を取得したとき。
自分が借金をできないため、親が借入れをし、親の名義で取得し、借入金は自分で返済している場合など。
③借金を免除してもらったとき。
親より借入れし、その後返済をしないことにする場合など。
④常識的でない返済条件で、親族などから借金したとき。
無利子やあるとき払いの催促なしなどの条件で一般の銀行・金融機関の条件と大幅に違う場合など。
⑤時価よりも著しく安い(高い)価格で財産を買い受けたとき。
親より時価3,000万円のマンションを1,000万円で買い受けた場合など。

おしどり贈与(夫婦間贈与)の特例

妻の内助の功を評価して設けられた特例が、「おしどり贈与」(贈与税の配偶者控除の特例)です。この特例により、マイホーム又はマイホームの購入資金のうち2,000万円(基礎控除と合わせれば2,110万円)までは無税で贈与を受けることができます。

税額 = (贈与財産価額 - 2,000万円 - 110万円) × 税率 - 控除額※

※贈与税の税率・控除額はこちら

適用要件

①婚姻期間20年以上
入籍してから20年以上経っていること。内縁関係は認められません。
②居住用不動産かその取得のための金銭
マイホームか、あるいはマイホームの購入資金のいずれかです。
③翌年3月15日までに住み、その後も住み続けること
贈与を受けた翌年の3月15日までに住み、その後も住み続けなければなりません。
④一生に一度の適用
この特例は同一の配偶者からの贈与につき、一生に一度しか使えません。
⑤申告が必要
贈与税が発生しない場合でも、贈与税の申告が必要になります。
ケーススタディ
20歳以上の子が親より建物(評価額600万円)の贈与を受けました。贈与税はいくらですか?
※贈与税の税率・控除額はこちら
  1. 贈与財産価額
    (600万円
  2. 基礎控除
    110万円)
  3. 税率
    20%
  4. 控除額
    30万円
  5. 贈与税
    68万円
おしどり贈与の計算
婚姻期間20年以上である夫から現在住んでいる家と土地の一部(相続税評価額2,200万円)について妻が贈与を受けた場合。
  1. 贈与財産価額
    (2,200万円
  2. 配偶者控除額
    2,000万円
  3. 基礎控除
    110万円)
  4. 税率
    10%
  5. 贈与税
    9万円